該当件数:23件
【良い点】
社員は優しい温和な人が多い印象。しかし、上の世代の中にはパワハラ気質な人も一部残っているため、当たり外れはある。
【気になること・改善したほうがいい点】
できる社員に仕事が偏っており、不公平感がある。できない社員は仕事量が少ない部署などに配属され、ゆったりと働いている。ボーナスではそんなに差がつかない給与体系のため、働き損だと感じる。
【良い点】
年収は毎年コンスタントに上がっていくため、平均よりは多く貰えていると思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
人事評価に応じてボーナスも出るが、そんなに差がつかない設計になっているため、頑張っても報われないと感じる人も多いと思う。
【良い点】
初任給は低賃金であるが、年功序列で確実に上がっていく。民間のようにボーナスの支給額が大幅に増減することはなく、安定して支給される点はメリットと言える。
個人の成績が良ければ良い評価がつき、ボーナスに若干の反映されるものの、ベースとなる基本給にはまったく影響しない。そのため、頑張って働いている若手が評価されて得られる対価よりも、働かないおじさん、おじいさん、おばさんが適当に仕事をするほうが遥かに高い給与をもらっていることも稀ではなく、公平性は低いと感じる。
評価制度は各目標に対してD〜S評価がつき、自己評価→直属の上司の評価→所属長評価→人事部にて修正といった流れで行われる。基本的には自己評価プラスマイナス1で評価がつけられ、具体的には本人B評価→上司はC〜A評価をつけることが一般的。そのため、本人の働きがS評価に相当するものであっても、謙虚な社員が自らをB評価とした場合は最大でもA評価なしかならないため、良い評価を得た早く出世したい場合には相応の図々しさのようなものが求められる。
本店においてはIT、特にデータを扱える人間を評価しているよう。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社日本政策金融公庫を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。