該当件数:1330件
【印象に残った質問1】
現職でストレスだった部分
【印象に残った質問2】
転職先企業にもとめること
【面接の概要】
男性面接官の方に対応いただきました。ネガティブ面接です。ネガティブな部分を引き出そう引き出そうとし、さらにはそこを大袈裟な反応で煽る。また、職種2つのなかから適性に応じて配属される応募枠でしたが希望職種を聞かれ、素直に理由も添えて現在の希望職種を伝えたところ現在はその職種は応募を締め切ってるとのこと。あまりの後出し度合いに驚きました。その他、現職の残業時間を何度もしんどいと言わせたいかのように重ねて質問し、その解答に対して求人表には30時間以内と明記してあったにもかかわらず残業は50時間以上あると言われました。切り返し方やストレス耐性をみる面接だとは思います。仕事のネガティブ部分を熱く説明されたので、柔らかく自身の意見も交えポジティブに返答したはずの部分を言い返してきたとフィードバックがありました。驚きました。仮にも人材紹介事業をBtoCで行う企業がこの面接方法を採用していること、採用面接官にこの人材を登用していることに不信感でした。
【面接を受ける方へのアドバイス】
面接後に濃いフィードバックをいただけるとのことで、そこが良いポイントだと思い、真剣に対策し受験しました。ただ実際は、お見送り理由を尖った言葉で並べたてたもので、内容は人格否定に近いです。自身の実力不足は痛感しましたし、不採用理由も営業経験の不足など納得でき、素直に反省していますが正直驚いたほど全て(自身の強みや成功体験なども)をネガティブに切り取りオーバーに解釈されますのでそこは注意が必要です。また、短時間の面接でわかるわけもない人格的な部分の決めつけが凄まじくこれからの改善点を明確にできるようなフィードバックでは正直ないです。なんのためにフィードバックを返してるのかすら疑問です。転職エージェントなどを運用されている会社として手厚さのアピールや不採用でもその後の転職支援的な意味で行っているのであればもう少し質などを社内で検討された方が良いと思いました。個人的にサービスや強み、理念にとても魅力を感じていた企業なので、一顧客ユーザー側としてもとても残念な気持ちです。ただ、面接官のあたりはずれもあると思いますので、皆様も頑張ってください!
【良い点】
リモートワークやフレックスが使えるところ
【気になること・改善したほうがいい点】
紹介業は覚悟して入ったほうがいいです。残業ありきでの仕事になっており、ワークライフバランスはないと思ってもらった方がいいです。20時のアポも普通にあります。フレックスでずらせると思いきや、先輩方とのミーティングがあるのでずらせません。
また、月々の目標を追うのもかなり大変です。どんなに達成しても次の月にはゼロになるので、また1から色々とやらなければいけません。一番嫌なのは運仕事であることです。頑張った分だけ報われるかというとそういうわけでもないです。たまたま運良くチャンスを掴めた人が褒められいてる印象です。それを見てるのも疲れてしまいます。
電話のアポイントメントも一日何百件もこなさなくてはいけませんので、それだけであっという間に時間が過ぎていきます。新規開拓を行ってもまた募集が埋まれば他を探さなくてはいけませんので、いつまでも新規開拓をし続けていくイメージです。
月々のルーティーンワークで飽きてきますし、なんのために働いているのかわからないとみんな口を揃えて言っています。どこまでやっても終わらない仕事に魅力を感じるのであれば入るべきだとは思いますが、私には合いませんでした。
【良い点】
事業が多岐に渡り、キャリアの選択肢が広いと考えたため。
【気になること・改善したほうがいい点】
メインの人材系の部署に配属になればそれなりの実績でボーナスも新卒4,5年目までは同世代よりもらえると思う。生活メディア領域の部署はほとんど赤字のため、いつ無くなってもおかしくないような状態。人数も少ないため、人材系の部署よりも一人当たりの業務量が多いが、スキルはつきそう。
営業は大学のサークルのようなノリで飲み会をするため、それが苦手な人にとっては厳しい環境かと思う。残業も30-40時間程度はあるため、社内の人と接する時間が多く、距離感は近い。
休みは部署にもよるが、比較的取りやすく、事前申請も不要。上司によっては前日、当日でも可能。
基本給が17万円なので結婚すると住宅手当もほぼないに等しく、年収が年間で50万円ほど下がる。かつ非営業職の場合、年間の営業手当14万円も出ないので年収の面でやや不満。
転職の際には営業職として次も行くのであれば知名度はそこそこあるので、通りやすい気がするので、それはメリットだと思う。外から見るとガツガツ新規開拓をするタフな営業マンが多いイメージとのこと。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社マイナビを始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。