該当件数:4件
自分がどれだけ努力してもそれは待遇に反映されない。ストーカー被害を理由にした人事異動の希望すらも通らない。同僚に認知症や発達障害の疑い(まともにコミュニケーションが取れない、メールの使い方すら分からない人)、暴行・パワハラなどの問題のある人がずっと働いている。簡単にクビにできないため優秀でない人だけが残る。従業員を守る気がないと思う。これら問題提起をしても人事評価が下がるだけのような気がする(無論上司によるとは思う)。誰のためにもならない仕事に時間を費やすことに疲れた。
【良い点】
有給休暇の取得はしやすい。パートでも就労時間・年収によって大学の保健に加入できる。パワハラ、セクハラなど何か問題があった場合は、すぐに相談できるようにサポート体制が整っている。
【気になること・改善したほうがいい点】
期末の繁忙期は、経理を扱う課は残業が多いと聞いた。文系・理系によって事務の処理の仕方が違うことが多く、異動した後は有給休暇の取りやすさも変わるかもしれない。
【良い点】
任期つきの仕事だったため、期間の満了によって退職をしました。他の方も多くはそうで、問題を起こして退職されるなどの方はほとんどいませんでしたし、上司からのパワハラによる解雇などもありませんでした。しかし、任期が1年であったり3年であったりと短いため、長期的な生活設計は難しく、あくまでも大学院を修了した人の食いつなぎのための仕事という側面が大きかったです。
【気になること・改善したほうがいい点】
学生アルバイト等に関して交通費が支給されないケースがあります。学内でも問題にはなっていますが、昨今の大学法人の経費削減の流れにおいて贖えないところがあるようです。そのため、近辺に在住の方でないと働きにくい点もあります。この点は注意が必要ですが、なかなか見落としがちです。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
国立大学法人京都大学を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。