該当件数:8件
【良い点】
全員話しやすい。穏やかな人が多い。
【気になること・改善したほうがいい点】
課長として昇進すべき真に有能な人材が極めて限られている現実がある。現場での実務経験や専門知識を持つ従業員であっても、その実力が正当に評価される機会が少なく、昇進の枠組みから排除されがちである。結果として、上層部にはマネジメント能力に乏しい者が次々と昇進し、現場との間に深刻な摩擦が生じている。こうした状況は、現場の業務効率やチーム全体の士気を著しく低下させ、従業員一人ひとりに過大なストレスを与えている。さらに、上層部が現場の実情に乏しい判断を下すため、改善策が十分に講じられることなく、職場環境はますます不安定な状態に陥っている。従業員は日々の業務において不公平感や無力感を抱かざるを得ず、業務遂行上の負担が増すばかりでなく、職場環境の悪化を実感している。
【良い点】
他社に比べて給与はいいと思う。
人柄も良い方が多いし、皆の前で大声でキレて怒るような人もいない。
社内は仲が良く、個人的な飲み会も盛ん。
【気になること・改善したほうがいい点】
評価制度が明確でなく、昇進・昇格の基準があいまいに感じる。
頑張っても、都合よく会社に使われていると感じるし、人を育てようというマネージメント文化が全くない。部下に興味がなく、自分の昇進にしか興味がない人が多すぎて、尊敬できる先輩やロールモデルがいないので不安になった。
コミュニケーションが非常にたけてコネクションを持つ人か、偏った努力をした人が昇進していくように思う。自分はどちらにもなりたくないので、先が見えない。
子どもがいる女性は管理にまわされたりするので、満足しているのかな?と疑問に思う。
【良い点】
給与はいい。
【気になること・改善したほうがいい点】
評価制度は定性・定量的な絶対評価で、課長だけが判断するため偏った見方だと感じる。しかしこれが直接的な昇給や昇進につながるとは思えない。
評価がよくても良かったねで終わるので。個人評価は賞与にもほとんど反映されない。昇進をする仕組みが明らかでなく、課長の推薦なのだろうと思えるので不満は残る。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社小学館集英社プロダクションを始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。