該当件数:33件
【気になること・改善したほうがいい点】
25年から人事制度が変わり、一般職の昇格にもTOEICの点数要件が課されるようになった。英語が苦手な社員、特に派遣などを経て中途で採用された方はなかなか昇格できなくなりそう。
またマネジャーへの昇格にも700点程度の英語力が求められる。そのため英語が出来なくても能力の高い人の昇格が遅れる一方で、能力が少々足りなくても英語が堪能な方がマネジャーとなるケースが散見される。結果としてマネジャーのマネジメント能力の低下が著しく、中長期的にも企業業績にマイナスの影響が懸念される。
【良い点】
とても働きやすい環境
【気になること・改善したほうがいい点】
派遣から紹介雇用で正社員になれると聞いていたが、全くその気配無し。後で聞いたら内勤はほんの一握りという事
【良い点】
1~2年ほど特別手当が支給されていた時期は、派遣社員とは思えないほど給料が良かった。ただし、手当に関しては派遣先の業績によって変動する。年収が増えてラッキーな年もあればその逆も然り。環境に関しては、部署にもよるが、品質管理は割と穏やかな人柄のひとが多く、人間トラブルは起こりにくい。一人で黙々と行う業務ができるので、ストレスはあまりなかった記憶がある。重量物も無理に一人で持つ必要はないので、肉体的不可もあまりなかった。
【気になること・改善したほうがいい点】
部署によって人種がガラリと変わる。現場はとにかく頭をつかわず考えずに行動している人が多すぎる。特に品質管理などの間接業務から現場に移動しなくてはならなくなると悲惨。とても大企業とは思えない、ダラダラした部分が目立つ(中小企業の方がもっと危機感をもってやっていると思う)、全体的に鋳造関係の部署は昔ながらの風土に縛られている傾向。特に女性の場合は、移動先が現場の場合、臭い・うるさい・汚いは覚悟した方が良いと思う。
正社員は派遣と違って残業も交代勤務も当然のようにあるので、ヤマハに一生ついていきたい!という強い意志がなければ、自分の人生を無駄にしないためにも派遣で3年後また次を探すというのもありだと思った。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
ヤマハ発動機株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。