該当件数:42件
【良い点】
交通費は普通に支給される
【気になること・改善したほうがいい点】
支店によっては資格取得を半強制的に推し進めてくるにもかかわらず、資格に関する費用は全く補助してくれることはない。
また、資格手当なるものがあったように記憶しているが、ライフワークバランスが悪いこの会社においては、ほとんど取得不可能であろう非常に難易度の高いものばかりで、かつ入社前に取得しているものがあっても入社後の取得でなければ手当はもらえません。
1年目からボーナスは3.5〜4ヶ月分支給される。
入庫2年目からは総合職の大半は渉外担当となり渉外手当15,000円が加算され、ボーナスは5.5〜6ヶ月分支給されるようになる。残業にもよるが年収は410万円〜420万円となる。ちなみに入庫3年目までは広島銀行よりも給与水準は高い。
入庫3年目までは給料は同期と横並びであるが、4年目を迎える4月に1回目の昇進があり昇進していないと同期と比べ年収で20万円ほど差がつく。年収は440〜450万円。
6年目を迎える4月に2回目の昇進があり年収500万円前後になる。
8年目を迎える4月に3回目の昇進があり年収600万円前後になる。
広島県内でしか転勤がない純粋に勤務地が広島県に限定される企業の中ではトップクラスの水準だと感じている(広島銀行やマツダなどの方が年収は高いかもしれないが県外転勤がある)。
1回目の昇進は同期はほとんど上がっている印象である。 2回目あたりから同期の中でも差がつき、3回目の昇進の際はストレートで昇進するのは同期の半分以下であったと記憶しているため、仕事である程度結果を残すことが必要である。また、並行して資格取得も必要になってくる。資格については大学受験を乗り越えてきた人であれば問題なく取得できるレベルのものばかりであるため普通にしていれば取れる。
【良い点】
若干引き留められたりはしましたが、概ねすんなりと辞めることができました。
【気になること・改善したほうがいい点】
1. 慢性的な人手不足により一人一人の仕事量が多い
2. 従業員に払う残業代の上限が各支店ごとに予算として設定されてあるため、仕事が片付いてなくても半強制的に帰らされる
3. 「金曜日になると高確率で直属の上司から飲み会に誘われる」、「土日はゴルフコンペの参加、支店から取れと言われる資格の勉強、研修等でゆっくり休めない」というように、休みは多いもののライフワークバランスが最悪です。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
広島信用金庫を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。