企業イメージ画像

団体・連合会・官公庁業界 / 京都府京都市四条通室町東入函谷鉾町91番地

3.67
  • 残業時間

    21時間/月

  • 有給消化率

    51.3%/年

※この情報は、転職会議ユーザーによる投稿データから算出しています。

職種
雇用形態
正社員
正社員以外
性別
男性
女性
  • 標準
  • 高評価順
  • 低評価順
  • 投稿日順

該当件数:4

男性法人営業
【募集形式】新卒
【面接形式】対面(2次~最終面接)
【面接結果】通過(入社)

【印象に残った質問1】

地銀と信金の違い


【印象に残った質問2】

気になるニュース


【面接の概要】

二次面接ではエントリーシートの内容を聞いてきたり、こちら側の志望度を探ってくるような感じだった。最終は少し重い雰囲気ではあったが、面接側も和ませようとするトークがあった。

【面接を受ける方へのアドバイス】

基本的な質問ばかりなので、まともな受け答えができれば受かります。

周囲の人間で先行落ちしている人はいなかったので、おそらくある程度の学歴があれば確実に採用していたのでは?

投稿日2024.11.25/ IDans-7401398
20代前半男性正社員内勤営業
【募集形式】中途
【面接形式】不明(2次~最終面接)
【面接結果】通過(入社)

【印象に残った質問1】

あなたのストレス発散方法はなんですか


【印象に残った質問2】

休日は何をされていますか


【面接の概要】

グループディスカッション

十人規模で一つの議題に関して意見を交換する。

個人面接 人事面談。経歴や自己PR、努力してきたことなどきかれる


役員面接

趣味の話や努力してきたこと、ストレス発散方法などきかれる

【面接を受ける方へのアドバイス】

基本的に関西に住んでいれば面接に有利。他地域の方には住宅補助もないので企業側にそもそも採用する意思がないように思え

る。面接自体は普通に会話できれば問題ないと思われる。学歴もあまり関係ない

投稿日2021.03.02/ IDans-4708859
20代後半女性正社員一般事務主任クラス
在籍時から5年以上経過した口コミです

【良い点】

大企業に分類される程のボリューム感。

【気になること・改善したほうがいい点】

人数が多い会社なので働いている人のタイプも多岐に渡る。年配の役員などは学歴がある人を好む傾向にあるので、近年の新入生は関関同立・産近甲龍が大半。

どういう会社で働きたいかにもよるが、店舗によっては設備が古ぼけているところも多いので、綺麗なオフィスで働くのが憧れな人には辛いかもしれない。

投稿日2018.02.22/ IDans-2838973
20代前半男性正社員その他の金融関連職
在籍時から5年以上経過した口コミです
【募集形式】中途
【面接形式】不明(2次~最終面接)
【面接結果】通過(入社)
【印象に残った質問1】 住宅手当がないが大丈夫か 【印象に残った質問2】 入社してからなにがしたいか 【面接の概要】 基本的に奇抜な質問もなかった。一般的... 続きを読む(全240文字)
【印象に残った質問1】 住宅手当がないが大丈夫か 【印象に残った質問2】 入社してからなにがしたいか 【面接の概要】 基本的に奇抜な質問もなかった。一般的な質問に終始していた。雰囲気も圧迫感がなく自分を出していけると思う。 【面接を受ける方へのアドバイス】 一般的な質問に答えることができてそこそこの学歴があれば採用されると思う。 ただ、まったく面接に緊張しない人は辞退されてしまうととられれてしまいがちなので結果不採用になることも考えられるので注意してください。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2018.10.16/ IDans-3387322
会員登録バナー

京都中央信用金庫には
632件の口コミがあります

すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
京都中央信用金庫を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。

MIRROR LPバナー

京都中央信用金庫の関連情報

京都中央信用金庫の総合評価

3.67
35件(6%)
122件(23%)
246件(46%)
98件(18%)
38件(7%)

会社概要

会社名
京都中央信用金庫
フリガナ
キョウトチュウオウ
URL
https://www.chushin.co.jp/
本社所在地
京都府京都市四条通室町東入函谷鉾町91番地
代表者名
白波瀬誠
業界
団体・連合会・官公庁
資本金
20,700,000,000円
従業員数
2,500人
設立年月
1940年6月
上場区分
未上場
FUMA
ID1131129
転職会議ロゴ
転職会議へのご意見・ご要望をお聞かせください。