該当件数:17件
【良い点】
基本的には福利厚生の体制は一部上場企業に求められる一定の水準は整っている。特に最近は男性育休の必須化に伴い、各社員に取得させるようオフィス部門を中心に促進している。ただし、あくまで外圧に応じる形での社内制度化なので、休むにあたっての業務の調整は少なくとも現場、場所によっては休む本人に一任される状況などもありその点には注意と認識が必要かもしれません。
【気になること・改善したほうがいい点】
人材育成については、伝統的に主業である印刷関連の事業部門はOJTがベース。早い段階から実際の業務に携わることができるが、ペアを組む先輩社員次第でどこまでケアをしてもらえるが決まる。基本的には人材教育=経験の中で各自が自ら成長してくれるもの、というスタンスなので、一部形骸化した(動画URLが送られてきて、その視聴を義務付けられるもの)全社や部門間教育を除くと、基本的には何かを社内で学ばせようとする場面はほとんど目にしない。経営層は事業転換など、先細る市場や事業体質からの脱却を毎年のように掲げるが、そのための人への投資や具体的なアクションが生まれてこないところ、は在籍していて勿体無いと感じていた部分です。
【良い点】
テレワークや中抜けが可能なため急な用事にも対応できる。育休制度もあり子供がいる家庭で働いている人は多い。
【気になること・改善したほうがいい点】
営業に関しては、他の部署と比較して残業はある。また、配属先の部署によると思うが休みの日に工業からの連絡があり、対応を求められることがある。
繁忙期には休日出勤をする方も見かける。
【良い点】
女性は働きやすいと思われる。結婚後、夫の転勤ない方で辞める方はあまりいなく、育休・産休後は基本復帰されている。
また管理職登用も多く、時短中でも管理職の女性は多い。
【気になること・改善したほうがいい点】
時短の方がいる以上、他の部員へのしわよせは少なからずある。
まただからと言って、特にどうしようもなく男性の方から見ると理不尽に見えるかもしれない。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
共同印刷株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。