該当件数:4件
社員の平均年齢の構成が高い。入社してから工場実習が4ヶ月ほどあり、交代勤務で夜勤を経験する必要があった。新人教育として様々な教育が施されているが、部署に配属後の技術教育は殆どされていない。私は学生時代の経験と類似した担当業務を行っているが、そうでない場合は自分で一から学ぶ必要があり上司はほとんど口を出さない。優秀な人材とそうでない社員はここで差が開く。上の方では大規模な設備投資など大きな仕事が回っているようでベテラン層 は残業等で業務が忙しそうだが、若手に仕事が回っておらず教育もできていない印象。ベテランと若手で二極化しており、とにかく若手のサポートが不十分。大企業という安定感はあるが、考え方が古く今後数十年、今のベテラン層が引退した際に率先していける層が薄くなりそう。入社2年目で昇級試験があり課題達成発表をする機会があるが、そもそも課題になるような仕事が若手に回っておらず半強制的に薄い内容で試験を受けることになったが、当然不合格。周りのにも話を聞いてみたが異様に合格率が低く、これ以上在職していても何も得られるスキルはなさそうな為、退職を検討中。
【良い点】
フィールドエンジニアの制御試験部門ですが、比較的残業も少なく定時退社しています。
月平均15時間前後ですね。
【気になること・改善したほうがいい点】
部署によって様々ですが、電機試験等については比較的夜勤が多いと感じます。
鉄道関係になると終電から始発までしか作業時間を頂くことができないので、集中して取り組んでいるイメージです。
残業は配属先にとても影響されます。
正直、部署により大きく異なります。
定時で帰れる人もいれば、残業が多く日が変わるまで仕事をしてる人もいます。
私がいた部署は、恐ろしく残業が多いし、夜勤も多いしで辛いことはありました。
しかし、それは最初に言いましたが、部署によります。
それに、残業代は全額支給されるため、結構稼げました。
あと、ノー残業デーが水、金曜日に一応設定されてました。
しかし、あまり拘束力はありませんでしたね。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
富士電機株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。