該当件数:15件
【良い点】
就業時間、規則に関してはとてもホワイトな企業である。勤怠ギャップについてもうるさく言われる。早出や残業は必ずつける。年末年始、夏季休暇などもあり休みは多い方だと思う。
他従業員の人柄もよく若い人がおおい。体育会系なとこはあるが、部活動をしていた人なら大丈夫だと思います。給料を気にしない人なら働きやすくてとてもいいと思います。
【気になること・改善したほうがいい点】
人事考課制度、昇格試験、評価
人事考課制度、評価についてはまったくと言っていいほどあてにならない。頑張れば普通の評価。少しでも下回ればマイナス評価となります。いくら頑張ってもせいぜい1年早く昇格できるかなくらいです。なのでモチベーションはあがりません。評価に直結する活動はあるが基本的に時間がなくてできない。早出や残業をしないとできないが、早出残業はなるべくするなと言ってきます。提出用紙を記入するパソコンはあるがプリンターが特定の場所にしかないなど、やれと言う割には環境を整えてくれません。整備してくれと言って最近やっとパソコンが各現場に導入された感じです。
昇格試験についてはほぼ仕事に関係のない難しい問題がでて昇格させる気がないと感じます。意味のない試験です。
【良い点】
就業時間に関してはホワイトだと感じる。19:30にはPCが自動でシャットダウンするため、自部署に関しては残業時間は少ない。
【気になること・改善したほうがいい点】
配属部署によるが、離職率が高い。コンプライアンスに対して厳しく指導する反面、現場目線で物事を見ない体制に嫌気がさした。自身も、人間関係が原因で、退職を検討している。もちろん人柄の良い人が大半ではあるが、運次第だと思う。人事考課制度、評価については疑問を感じる。どれだけ頑張っても評価に繋がらず、昇給もしないためモチベーションが上がらなかった。
【良い点】
昇給は毎年4月にあります。昇給額は評価によって決まります。昇給額は階級にもよりますが、2,000円〜5,000円程度です。
評価は7段階ありますが、上位2つの成績は業績が悪いといった理由で誰1人いない状況です。評価基準は人事考課制度に基づき実施されていますが、実際は上司に気に入られるかどうかが大きいと感じます。
ボーナスは年2回で2022.年度の実績は5.6ヶ月になります。ボーナスの評価も7段階で決まります。階級ごとに標準基本給が決められており、成績に応じて乗数が決まります。個人の基本給で決まるわけではなく、年齢に関係なく階級と評価で決まるため、30歳と50歳のボーナスが逆転することもあり得ます。
【気になること・改善したほうがいい点】
会社の業績が悪くなったからといって個人の成績を下げるのはモチベーションが下がるためやめてほしいです。それならボーナスの月数を下げて平等に評価して欲しいです。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
大建工業株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。