該当件数:11件
【良い点】
入社後のキャリアに応じた研修制度が設けられており、人材育成には力を入れていると感じる。資格取得にも積極的で、様々な補助が出るところは良いと思う。社内のラーニングシステムも機能しており、学習する体制は整えられている。
【気になること・改善したほうがいい点】
給与は低いが副業は禁止されているため、不満を抱えている人も多い。
様々な社内研修は行われるが、日々の業務が多く、集中できないことも多い。
【良い点】
給与は決して高くないが、住宅補助など福利厚生が割と手厚いほうなので、額面給与の割に可処分所得はあり貯金などはそこそこ貯まる傾向にあるかと思う。残業時間や働き方の状況も決して良くはなくストレスフルだが、かと言って36協定超えや明らかに酷いパワハラなど、アウトな環境があるわけでもない。
不満は明確にあって転職したくなる環境だが、一方で他社に転職したらもしかしたらこれよりひどい環境になるかもな?と思わせる絶妙なラインをキープしている厭らしさがある。
【気になること・改善したほうがいい点】
そもそも、経営層が「従業員が自社で働くことに納得・満足しているか」を考えているかどうかが非常に疑問。人事の出し方やコロナに対する対応、あるいは経営層からの指示の降り方(そこから発生する長時間労働)などを見ても、従業員一人ひとりがそれぞれの生活を営んでいる人間であることがわかっているのかな?と思わされる。
何故頻繁にキーパーソンが会社を辞めていくのか?というところを切り口に、経営層が一度人的資源の扱い方について根本的に考えなおして欲しいと思う。
【良い点】
営業はみなし残業手当が年間100万円ぐらいつく
【気になること・改善したほうがいい点】
部門の成績と部門内の相対評価で決まる。マイナス評価の社員が多いスタッフ部門は成績が飛び抜けていなくてもプラス評価がもらえることもある。逆に言えば、全員が成績を上げても評価は上がらないところは改善すべきだと感じる。
また、スタッフ部門以外では事業の成績も個人評価に影響するところは、特に平社員では不満が溜まるのも無理はない。
この将来性のない業界では、会社の売り上げが減ることでボーナスが減ることは明らかなので基本給を上げないと先行きが不安である
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
大建工業株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。