該当件数:23件
【気になること・改善したほうがいい点】
基本的に年に一度昇給機会有り
等級別に給料上限額が設定されており、
社内試験に合格しなければ上限は上がらない(昇給が打ち止めになる)
役職手当無しのため、役職が上がる分だけ損をする形になっている
社内試験内容は年間評価と試験成績で決まるが、試験成績重視になっている為
実績を上げていても評価されない
勉強だけ出来ていれば給料が上がるという理解できない制度になっている為、
優秀な人材がどんどん他社に流れているのが現状
【良い点】
昇給は年1回、賞与は年2回。2023年度より人事制度が刷新され、従来に比べ評価内容がより明瞭となった。
等級制度を採用している。
昇給に関しては各等級毎の学習範囲から出題される試験のクリアが求められる。
賞与額に関しては、個人や店舗の成績だけでなく、各等級における役割要件に対して自身が設定した目標の達成度合いなどを総合して決定される。
良い点としては試験にさえ合格してしまえば役職につかずとも年収増が狙える点。
【気になること・改善したほうがいい点】
賞与額の決定に関して、所属店舗・所属ゾーンの業績が大きい為、配属ガチャ感は否めない。
2023年度より個人の役割を重視する方針へと転換されたが、現状は未だに業績重視の傾向が否めない。今後の改善に期待したい。
【良い点】
リユース業として、小売業としてどちらの側面で見ても給与は比較的悪くない水準であると考えられる。
また、数年前に給与の大幅改定があり、全社員の給与ベースがかなり上がった。
賞与に関しては直属の上長からの評価により、個人評価による支給係数が変わるが会社からの基本支給係数を下回る事はほぼなく、安定して年2回の賞与が支給される。
【気になること・改善したほうがいい点】
店舗勤務者に関していうと役職に対する手当がなく、店長よりも社歴の長いアシスタントマネージャー、エリアマネージャーよりも社歴の長い店長の方が給与が高いことが多々存在する。
更にエリアマネージャー以上の店舗運営職に関しては中々席が開かず、ベテラン社員や若手社員のモチベーションの低下が起こっている。
また、メリットにある賞与の支給係数がデメリットとなる場合としてどんなに多くの部下をマネジメントし、どんなに多くの利益を残しても評価は相対評価であり、賞与や年次昇給の上限値は決められている為モチベーションが低下する側面がある。
膨大な営業利益を残すと
給与、賞与はそこまであがらない割にすぐ店長、更に大きな店舗の店長と責任と業務量だけが多くなっていく。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社ゲオホールディングスを始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。