該当件数:37件
【良い点】
県内企業の中では上位に入ると思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
評価者の目線が統一されていない、支店ごとに、評価者ごとに考え方が異なるため正しい評価を受けれているのか不明。
人事評価が昇進、昇格に大きく影響を受けるためその点は平等になるようにしてほしい。
【良い点】
・福利厚生
・給与(中級以降)
【気になること・改善したほうがいい点】
営業にやりがいを感じられなかった。目標のためなら必要のない貸出、カード獲得、投信などお願いセールスを厭わない。過去の担当者に借りさせられた融資を早く返したいと言っている社長もいた。お願いセールスはおかしいと思っていたがそれを当然のように考える同僚とは分かり合えないと思った。声掛けをしたり相談を受けたお客様にNISAや保険などを成約してもらった時は嬉しかったが(自分の実績になったという意味で)、こちらに目標として数字が張られている以上、常に、自分の目標達成のためにお客様を利用しているという感覚しかなかった。その方とこの先何十年も付き合いがあるわけでもないし、数年経てば異動するから。このお客様からは何をどれだけとれるかという目線でしか考えられなかった。お礼を言われたとしても素直に喜べなかった。
銀行員の視点から見て、すごいと思う人はまあまあいたが、自分が客側、取引先の社長や担当者だったらという目線で見たときに、相談したいと思えるような人は少なかった。というかほぼいなかった。提案は自分の目標目線であるし、結局自分のことしか考えていない利己的な人が多い。
自分がある項目を目標達成しても、支店として未達であればさらに上乗せされる。今までの頑張りがなかったかのようにまた1からのスタート。週次で進捗管理されるため、他に優先すべきことがあってもその項目の優先順位を高くしないと、何もしてないと詰められることになる。
皆余裕がないので、自分の担当範囲以外は極力しない保守的文化、押し付け合い。そのため係間や他の支店間の仲が悪いケースもある。新人である等で経験が浅い人ができなくて当たり前、慣れてなくて当たり前なのに「怖い」とか言って非難。まるで他人事。同じ係ならできるように指導してやれよと思う。
人事評価は渉外が有利。それ以外の事務をこなしながら営業する人たちは、1日のうち人事評価上何もプラスにならない業務に時間を割くのが大半。繁忙時に率先して他の人の仕事をサポートしても、自分の仕事を後回しにして請け負っても何にもならない。役席から感謝されれば良いくらい。事務は減点評価。事務ミスをすれば支店として減点。完璧で当たり前。ミスしたくないからなるべく他のことに手を出したくないと考える人もいると思う。私はそう考えるようになってしまった自分に嫌気がさした。
【良い点】
社宅、寮が完備されているため低額で済むことが可能。また資格試験取得に積極的であるため、自己研鑽しやすい環境である。
【気になること・改善したほうがいい点】
社宅、寮の老朽化がひどい地域もあるため改善が必要。人事はなかなか行動に移さないため未だ厳しな環境で生活をしている方もたくさんいるのが現状。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社第四北越銀行を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。