該当件数:23件
【良い点】
●形式上のワークライフバランスは整っている
・一定数以上の有休消化が促されていたり、残業時間の制約やノー残業デーなど、強制的にワークライフの維持、向上を図る取り組みがある
【気になること・改善したほうがいい点】
●実質的なワークライフバランスは悪い
・残業削減の反射的効果として業務時間内に仕事が終わらないため、プライベートの時間にも仕事のことを考えたり下準備をすることがしばしば発生する。
・有休は毎年5日分以上は消化できないため、その分だけ消滅していく(買取などはない)
・資格試験や通信教育、ゴルフ、地域イベント、酒席、組合行事などへの参加といった、時間面、費用面での負担が大きい。
・結論として、表面で見た場合の新潟県内での待遇は良く見えるが、その分だけ時間もお金も消費しており、定期的な転勤や普段からの言動にも気を付ける必要があるなどプライベートの制約も多いことを考えると、少なくとも「割りの良い」要素はあまりないと思う。
【良い点】
●地域金融機関である
・転勤があることや給料の絶対的な水準自体は高くないが、「新潟県内」であることを考えると相対的な待遇は良いと思われる
【気になること・改善したほうがいい点】
●給与水準の改善
・若手を中心に、給与水準が低い。主任になるまではかなり安いと言われているが、主任になったとしても安い水準であることには変わりがない。
・一部改善が図られているが、55歳以降は原則として給与が下がるシステムになっているため、現在の日本の年金制度等に合わせてほしい
【良い点】
・給料が安定していること
・退職まで勤務すれば、相応の給与と退職金を受け取ることができること
【気になること・改善したほうがいい点】
●中長期的な展望が描けないこと
・数年おきに転勤となり、そのタイミングも分からないため人生設計が立てにくい
・転勤により担当職務が変更されることがあり、キャリア形成が中断される要因になる
・戦略の見直しが進んでおらず、明らかにジリ貧となっている
・優秀な人員が多く退職しており、中核となるはずの中堅層が不足している
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社第四北越銀行を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。