企業イメージ画像

銀行・信用金庫業界 / 愛媛県松山市勝山町2丁目1番地

3.25
  • 残業時間

    12.2時間/月

  • 有給消化率

    53.5%/年

※この情報は、転職会議ユーザーによる投稿データから算出しています。

愛媛銀行面接・試験・選考情報の口コミ

30代前半女性正社員一般事務
【募集形式】新卒
【面接形式】対面(2次~最終面接)
【面接結果】通過(入社)
【印象に残った質問1】 生涯読んだ書籍の中で、好きなものとその内容は? 【印象に残った質問2】 大学時代に取り組んだことで印象的なエピソードは? 【面接の... 続きを読む(全424文字)
【印象に残った質問1】 生涯読んだ書籍の中で、好きなものとその内容は? 【印象に残った質問2】 大学時代に取り組んだことで印象的なエピソードは? 【面接の概要】 色々と県内の金融機関の面接を受けたが、一次選考も二次選考も、とてもフレンドリーな空気感でリラックスして受けることが出来る。最終選考のみ、頭取や常務などのお偉い様方が出席するため、少しだけ緊張感はあるが、大体は親しみのある会話形式。一般の形式的な面接の対策が出来ており、年配の人と普通に会話出来るスキルがあれば、何も戸惑うことは無い。 【面接を受ける方へのアドバイス】 この最近は就職希望者が少なく、どれだけ採用を出しても、最終的に入社してくれる人が減っているため、よっぽどのヘマをしなれば、夏季、秋季、中途関係なくどのタイミングの選考でも通りやすいです。大学の就職支援課などの面接対策やハローワークでの相談経験があれば、特段の準備をしなくても一般的な対策で問題ないです。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2023.12.02/ IDans-6542174

この回答者のプロフィール

年齢
30代前半
性別
女性
雇用形態
正社員
職種
一般事務

同じ回答者の別のレビューを読む

愛媛銀行の仕事のやりがい、面白み

3.00
社内の人間関係が終わっているので、配属支店に問題があれば、諦めるか辞めるしかない。特に渉外行員やテラー窓口等でお客様と関われるならまだやりがいもあるし続けられると思うが、後方二線などになってしまえば、大半の人は病んでしまうと思う。上司に恵まれなければ、パワハラ、セクハラに見舞われる。自分自身が直接パワハラ等に合わなかったとしても、パワハラや激務で体調不良になったまま、もしくは診断されていないが確実に病んでいるのに続投している上席もいるため、その精神不安定でヒステリックな上司たちに振り回されることもある。いい意味でお客様と距離が近いが、悪い意味でも近いので、(これは人にもよるが)大体は最終的にノルマに困るとほとんどがお願いセールス。得意先のお客様の無茶ぶりに振り回されることもしばしば。詳細は伏せるが、お客様との交渉力が乏しい先人たちのせいで、窓口も渉外もやたら面倒なしきたりが残っていることが多いため、どこの支店も独自のルールが多すぎて、他の金融機関経験者でもその対応に戸惑うと思う。画一的な対応方法がないため、どんなポジションでも出たところ勝負で、運が悪ければクレーム。それに対して周囲のサポートもなし。

愛媛銀行の女性の働きやすさやキャリア

2.00
女性行員は、本部以外の大規模店舗については繁忙時に人員不足が起こっては困るために、意図的に独身者中心で構成されている。独身者(独身ベテラン勢・新入行員の二極化)+時短勤務の人(子育て世代の中堅行員)という構成。独身ベテラン勢は子育て世代に理解がなく、配慮に乏しい。新入社員はベテラン勢の無茶ぶりで参っていて精神的に余裕がなく、数年単位で体調不良で辞める。最近は時短勤務の子育て世代は産休・育休明けからいきなり経験のない渉外にサポート無しで放り出される。かと思いきや、また数年したら産休・育休でいなくなり、彼女達の客先の引き継ぎで苦労する。子供が成長すると時短勤務が出来なくなるため、ある程度になると退職 or パート勤務になる人が多い。内勤は時間の都合がつかないので、子供の体調不良などで突発的・不定期に休まなければならない子育て世代には融通が利かず難しい。そのため、比較的時間の自由度の高い外勤に出さされるが、時短勤務で渉外といっても、時間制限の中でノルマを背負い込むのも精神的負担がかかる。どのみち、女性にとって勤続継続は難しいであろう。運良くローンセンターや市金庫、病院の出張所や融資のポジションにつければ、また話は違うだろうが。それ以外は、大体数年後には退職すると思っておいた方がいい。

愛媛銀行の事業の成長性や将来性

2.00
このところ減収で、独自路線で生き残り出来るのか疑問。中堅層の行員がおらず、内部体制にも問題がある。数年後、抜け落ちた中間層の行員の補填対応に追われるだろうが、採用にも苦労しており、行員の親族などをあたっている様子。それでも、入社希望者は少なく、役席レベルでも退職者は年々増えている。このままでは、ほぼ非正規社員で構成された組織になるが、それでいて手数料収入の要である生保・投信を販売する人材や、銀行の中心業務である融資に携われる専門性の高い行員を確保しつづけられるのか?正直言うと、もう数年で破綻するのではないかと思っている。退職した行員を取り戻すべく、カムバック制度なるものも導入しているが、考えが甘い。銀行業界自体が厳しいと言われる世の中で、何も変わらない(むしろ状況は厳しくなる一方の)会社に、かつての社員がまた戻ってきてくれると思っている傲慢さが怖い。顧客も高齢化が進み、地方になればなるほど、廃業や相続対応に追われている。預金は県外に流出し、廃業後の事業継承が上手くいくケースも少なく、銀行として収入源がそもそもない。現に廃店も増えていて、利便性も低下しており、地銀としての強みもない。

愛媛銀行評判・社風・社員 の口コミ(297件)

MIRROR LPバナー

愛媛銀行の関連情報

愛媛銀行の総合評価

3.25
17件(7%)
45件(20%)
90件(40%)
46件(20%)
29件(13%)

会社概要

会社名
株式会社愛媛銀行
フリガナ
エヒメギンコウ
URL
https://www.himegin.co.jp/
本社所在地
愛媛県松山市勝山町2丁目1番地
代表者名
西川 義教
業界
銀行・信用金庫
資本金
21,363,000,000円
従業員数
1,378人
設立年月
1971年4月
上場区分
上場
証券コード
8541
上場市場
東証プライム
FUMA
ID1137274
転職会議ロゴ
転職会議へのご意見・ご要望をお聞かせください。