該当件数:4件
【印象に残った質問1】
前職で異動しているようですが理由は?
【印象に残った質問2】
中学受験したんですね?
【面接の概要】
書類選考に通過して、オンラインの一次面接でした。面接官は男性1名、中間管理職ではないかという年代の方でした。
驚いたのは初っ端から「提出された履歴書に沿って質問しますね」と言われて、中学からの履歴から順に辿られて「中学受験をしたのですか?」と聞かれ、その後、どのような学歴を辿ったのか詳細に年月日まで確認されたことから、学歴重視なのかと感じましたが、私は既に40代だったので、中学受験をした事自体30年前のことなのに、そこが何故聞かれる必要があるのか疑問でした。その後も新卒で入った既に10年以上前に退職済みの会社が、入社2年目で部署の編成があり、異動があったのですが「何故2年目で異動したのですか?早すぎませんか?」と20年近く前のことを質問され、まるで私の能力がないから異動したのではないかと決めつけられたような質問に驚きました。決してそのようなことはなく、あくまで会社側の都合で、その後の部署では7年間異動なく勤めていたことについては何も触れられませんでした。
中途採用だったので、直近で就業中仕事(他銀)について中心に質問されて、どのようやキャリアを積み、どんなことを当社に活かせるか?と聞かれるなら分かりますが、そのようなことはほとんど聞かれず、学歴職歴について偏見のような見方をするような質問に違和感を覚えました。
【面接を受ける方へのアドバイス】
不通過の理由は分かりませんが、一つ失敗したと思うのは、「何故、埼玉りそな銀行で働きたいのか」という点について、志望動機の中にあちらが満足するような事柄が盛り込めなかったせいかもしれません。学歴などを重視していることからも、体裁やプライドが高い企業のように感じましたが、都銀と地銀のちょうど間のような立ち位置の銀行なので、この銀行でどうしても働きたいという特別な志望動機を主張しないと(他企業ではなく第一志望だという伝え方)駄目なのかもしれません。
正直私自身は口座も持っていなかったので、そこもチェックされていた可能性はあります。
【良い点】
学歴関係なく成果を評価してくれる。女性でも成果次第で30代前半で管理職にもなれ、部下指導も経験できる。
【気になること・改善したほうがいい点】
法人担当者と個人担当者だと出世スピードが違う。個人担当者だと中間管理職で天井になる。どんなに優秀であっても規定の資格がないと昇格できず、場合によっては降格もありうる。初任店に当たり外れがあり、その後キャリア影響がある。
【良い点】
普通の生活ができる程度には貰える。インセンティブも若干の動きはあるものの、安定した額が支給されている。
【気になること・改善したほうがいい点】
全員総合職採用と謳っているが、コースによって昇給のペースが違う。これは入社後しばらくして判明したこと。入社時に説明しておくべきことだと思った。給与水準は、近年の新卒社員の学歴から考えると満足できるものではない。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社埼玉りそな銀行を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。