企業イメージ画像

アパレル・日用品業界 / 富山県小矢部市清沢210番地

3.71
  • 残業時間

    15.9時間/月

  • 有給消化率

    69.4%/年

※この情報は、転職会議ユーザーによる投稿データから算出しています。

ゴールドウインワークライフバランス・残業の口コミ

30代後半男性契約社員店長・店長候補
【気になること・改善したほうがいい点】 店長職に就いていると、業務の多忙さや責任の重さを感じることが多いですが、それに対して週末休暇を認めてもらえない現状に非常に不満を抱... 続きを読む(全587文字)
【気になること・改善したほうがいい点】 店長職に就いていると、業務の多忙さや責任の重さを感じることが多いですが、それに対して週末休暇を認めてもらえない現状に非常に不満を抱いています。事前にしっかりと準備を行い、チームメンバーにも業務の引き継ぎや対応を依頼することで、スムーズに休む準備を整えているにもかかわらず、最終的な判断が下されないのです。 たとえば、休みを取る際には、業務の進行に影響が出ないように計画を立て、必要なマニュアルや指示を整えておきます。それにもかかわらず、上司や経営陣からは「店長が不在の時に問題が起きたらどうするのか」という理由で休暇を認めてもらえないことが多いのです。このような対応は、まるで私の努力や準備が評価されていないかのように感じさせます。 また、店舗運営の責任が重いからこそ、適切に休むことができないという状況は、私自身の心身の健康やチーム全体の士気にも影響を与えています。長期的には、十分な休息を取らないことが業務に悪影響を及ぼし、最終的には会社全体のパフォーマンスにも響くと思います。 このような状況を改善するためには、もっと柔軟な働き方や、店長職に対する理解を深めてもらいたいと考えています。事前の準備を評価し、安心して休暇を取れる環境を整えることが、結果的には店舗の運営にも良い影響を与えるはずです。 【良い点】 あまりない
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2024.10.04/ IDans-7286657

この回答者のプロフィール

年齢
30代後半
性別
男性
雇用形態
契約社員
職種
店長・店長候補

同じ回答者の別のレビューを読む

ゴールドウインの面接・選考

4.00
まず、企業の各部署にはそれぞれ独自の雰囲気や価値観があり、求められるスキルや人物像も異なります。そのため、面接前にその部署の業務内容や組織文化についてしっかり調査しておくことが不可欠です。たとえば、営業部門ではコミュニケーション能力や人間関係の構築が重視される一方で、技術部門では専門知識や論理的思考が求められる場合があります。このような特性を踏まえた上で、自分がその部署でどのように貢献できるかを具体的に考えることが大切です。次に、会社概要をしっかり把握しておくことも重要です。企業のミッションやビジョン、最近の業績やプロジェクトについて理解することで、面接官に対して自分が企業に対する関心を持っていることを示すことができます。また、会社の方針や価値観と自分の考え方を結びつけることで、より説得力のあるアピールが可能になります。さらに、自身のアピールポイントを明確にし、それに関連する具体的なエピソードを用意しておくことも重要です。ただ「自分はコミュニケーション能力があります」と言うだけではなく、実際の経験に基づいた具体的な事例を交えることで、より印象的に伝えることができます。たとえば、過去のプロジェクトでの成功体験やチームでの貢献を具体的に語ることで、自分の強みをより鮮明に示すことができます。また、面接では、癖のある面接官に対しても柔軟に対応する必要があります。さまざまな性格やスタイルを持つ面接官がいるため、緊張しないためにも事前にシミュレーションを行うことが有効です。友人や家族に協力してもらい、模擬面接を行うことで、実際の面接時に自信を持って臨むことができるでしょう。

ゴールドウインの女性の働きやすさやキャリア

3.00
エリア長以上の上司に気に入られることが、職場での安泰に直結していると強く感じています。特に、評価や昇進が上司の好みや関係性に大きく影響される現状が、非常に不公平に思えます。実際に、日々の業務に取り組む中で、上司との関係性が良好であれば、仕事がスムーズに進みやすく、逆に嫌われてしまうと、肩身が狭くなる感覚を常に抱えています。特に、エリア長以上のポジションにいる方々の判断が、社員のキャリアや評価に大きく影響するため、その人たちの好みに合わないと、一気に仕事がしづらくなることが多いのです。例えば、ちょっとした意見の相違や、業務の進め方に対する異なるアプローチが、マイナス評価に繋がることがあります。これでは、社員が本来持っている能力やアイデアを活かすことができず、成長の機会を逃してしまうのです。さらに、身内のえこひいきが目立つことも問題です。特定のスタッフが上司に気に入られている場合、その人には多くのチャンスや評価が与えられ、一方で他の社員は、努力してもその成果が認められにくくなります。こうした現象が続くと、チーム全体の士気が低下し、競争意識が薄れてしまいます。仕事への意欲が削がれ、自分の頑張りが評価されないことへの不満が蓄積されると、職場環境が悪化する一因となるでしょう。このような状況を改善するためには、より公正な評価基準や、透明性のあるコミュニケーションが必要です。エリア長や上司が、業務の進捗や成果に基づいた評価を行い、個々の努力を適切に認める体制が整うことで、社員全体のモチベーションを向上させることができると思います。また、個人の能力や意見を重視し、えこひいきのない環境を築くことが、長期的な成長とチームの結束力を高めるためにも重要だと感じています。

ゴールドウイン評判・社風・社員 の口コミ(260件)

MIRROR LPバナー

ゴールドウインの関連情報

ゴールドウインの総合評価

3.71
36件(16%)
64件(29%)
76件(34%)
31件(14%)
15件(7%)

会社概要

会社名
株式会社ゴールドウイン
フリガナ
ゴールドウイン
URL
https://www.goldwin.co.jp/
本社所在地
富山県小矢部市清沢210番地
代表者名
渡辺 貴生
業界
アパレル・日用品
資本金
7,079,000,000円
従業員数
1,458人
設立年月
1981年2月
上場区分
上場
証券コード
8111
上場市場
東証プライム
FUMA
ID1132731
転職会議ロゴ
転職会議へのご意見・ご要望をお聞かせください。