該当件数:53件
【良い点】
派遣先企業による評価次第では昇給がある。まあ頑張ればよいでしょう。
正社員型派遣なので保険や年金などは大丈夫。
【気になること・改善したほうがいい点】
施工管理技士の資格以外は「資格給」は無い。昇給はあったが資格給の方が高い。O&M業務を拡大していきたいという割には非破壊検査やその他工業系資格では昇給しない。祝い金は有るが。
【良い点】
工場の機械などの分野における資格支援に関しては充実していた事など、新しく工場の分野などの道でしっかり成長して行きたい!という人にはとても向いていると思う。私自身もその説明を聞いて成長しやすい環境であるかなという所に魅力を感じて入社しました。工場という場で真面目にコツコツやって行ける人ならやって行けるのではないでしょうか。
また社員のサポート体制という面で言えばしっかりはしていた。SNSなどでやり取りが出来て、いつでも相談がしやすい点などに関してはとても良かったと思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
工場に配属という形の職業であった為、工場と言ってもとても仕事の範囲という所が大きく、様々な作業をする工場先があります。面談などで話を聞いて頭の中でイメージしたような仕事につけるかとなると、そうではない場合がある。どのような職場や仕事をしていくのかという所をしっかりと聞いた上で、やっていけるのかという所を考えていった方が良いと思います。
後、出来ればどのような配属先が良いか?という所に関しては希望を少しでも聞いてみても良いのかなという所は感じました。社員が適性を見抜いて配属という形ですが、自分が配属された所は余りそうではなかった。
【良い点】
社員が多いので資格支援研修や勤怠などはきちんと整備されており、その点はとても良いです。合格すれば資格受験の費用も負担してくれますし、家賃補助などもあるのでありがたいです。キャリアサポート担当や営業担当の方がいるので、色んな相談もすることができます。良くも悪くも全国規模の派遣だからこそ、整えざるを得ないことがあるのだと感じています。
【気になること・改善したほうがいい点】
改善することというか、この会社に入ろうとしておられる方は、きちんと制度を理解しておいたほうがいいと思います。残業があるか、土日祝は休みか、などは「派遣先の企業による」ということを技術社員として入社する方はしっかりと理解する必要がありますし、会社側もきちんと伝えるべきだと思います。私の働き方と、別の企業に派遣されている同期の働き方には大きな違いあるので、共同エンジニアリングの社員の平均残業時間を見ても、あまり参考にならないかもしれません。派遣先に関してある程度の要望は聞いてもらえるかもしれませんが、派遣されてみないと分からないことがたくさんあるのはデメリットだと思います。それでも派遣先を変えることはできるので、そういうメリットとデメリットを自分なりに捉えて、上手く活用できる人は向いていると思います。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
共同エンジニアリング株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。