該当件数:10件
【気になること・改善したほうがいい点】
女性の育休や時短が多いのはよいことだが、その反面、残された人たちの負担が増えて苦しい。時短やお子さんのいる女性がノー残業で帰れるのに、残された人は深夜まで残業して給料は残業代の違いはあるが基本給は変わらないし、昇給スピードも変わらないので、一度そういった楽を覚えた方々がそのポジションを離さず楽な仕事をやる存在としてずっと君臨しているが、年功序列のため給料は自分より高い人が多くいる。また同期で育休で勤務10年のうち8年ぐらいいなかった人がいたが、10年間一生懸命に育休や時短の方の分まで休日・深夜まで働いた自分の給料が変わらない。せめて事情があり忖度されて責任のないルーティン仕事になっていて定時で帰らせてもらっている間は給料を抑えてほしい。そのうちバリバリ働きだし企画立案や責任ある仕事をしだしたら給料が並んでも何の文句もないが、働いていないのに昇給スピードが同じなのは納得がいかない(特別できる人でもない)。
新規の変な仕事がどんどん増えて、事務方が疲弊している。業務もスクラップアンドビルドにしてほしい。
できる人とできない人の業務量の差が給料の割に合わない。
結局、トップに立つ人や役員は教員ばかりなので、事務のことはわかってもらえないし、事務からの意見は出せない。
【良い点】
基本的には国家公務員の給与基準に沿っていると思います。業績に応じて昇給額等も変化しうるので、その点は良いと思いました。
【気になること・改善したほうがいい点】
業績の記入は自分でやらなくてはいけないので、それが面倒でした。マニュアルで入れるので、時間もかかるし、特に詳しく確認もされないので、入れたもん勝ちというような雰囲気もあり、その点に少し疑問を抱きました。
【良い点】
子育て中の女性に理解があり、働きやすい。リモートワークを推奨してくれたり、コロナ対策の為の独自の指標を定めているため、職員も学生もしっかりと守られているため、安心して就業できる。
【気になること・改善したほうがいい点】
働きやすい環境には間違いないが、契約職員は勤務期間の上限が5年間であり、その間昇給はなく、時給が安いため意欲の向上に繋がらない。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
国立大学法人広島大学を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。