該当件数:19件
【気になること・改善したほうがいい点】
教育体制は店舗によって当たりハズレが大きすぎる。
店舗によっては教育は行われず放置されひたすらフロアでお客様へのお茶汲みや整地などが主。
お客様がいない時間帯も先輩などは雑談をしていて教育をすすめる意思はない。
「自分から何を教えてほしいかを上司に言い頭を下げるのが当たり前である」と平然と言われる。
眼鏡業界未経験の中途入社の場合、眼鏡の基礎を学ぶには不向きな職場である。
マニュアルなどもあるが、眼鏡業界経験者であったも解読が難しいので全く勉強にはならない。
【良い点】
新卒・第二新卒に対しては半年間メンター・メンティー制度で教育する体制があります。
【気になること・改善したほうがいい点】
専門知識が必要になるので、中途の方は眼鏡屋経験者の方が多いです。未経験の方へのしっかりとした教育研修も恐らくほぼないと思います。
スキルアップも店舗の状況によってしやすさの差はあると思います。(勉強時間が確保できるかどうか)
【印象に残った質問1】
通勤可能範囲
【印象に残った質問2】
キャリアアップ考えているか
【面接の概要】
基本、店舗責任者が面接を行います。
人によっては口頭での質問は少なく、決まったアンケートとスキルチェックを行うのみの場合もあり。
【面接を受ける方へのアドバイス】
店舗での面接なので、お客様が入ると待ちの時間が長くなることもあります。
面接時間は多めに見積もった方が無難です。
販売とは言え、眼鏡・補聴器・コンタクトレンズは専門職の特色が強い仕事です。検査・加工・調整・販売以外にも、ディスプレイ・在庫管理など、多岐に渡ります。決して単純な販売業ではありません。
未経験者であれば、学ぶ意力の見えない人は落とされると言っても過言ではないと思います。
また、サービス業ですので、パートアルバイト面接でも、男性はスーツ・女性はジャケット着用される事をお勧めします。
靴の手入れもお忘れなく。
面接中は対応する責任者だけでなく、店舗にいるスタッフ全員が見ています。
やり甲斐のある仕事です。受けられる方は参考に頑張ってください。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
株式会社メガネトップを始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。