企業イメージ画像

その他(コンサルティング/専門サービス系)業界 / 埼玉県川口市本町4丁目1番8号

3.80
  • 残業時間

    26.4時間/月

  • 有給消化率

    60.9%/年

※この情報は、転職会議ユーザーによる投稿データから算出しています。

職種
雇用形態
正社員
正社員以外
性別
男性
女性
  • 標準
  • 高評価順
  • 低評価順
  • 投稿日順

該当件数:13

20代後半女性契約社員その他のマーケティング・企画関連職
在籍時から5年以上経過した口コミです
【気になること・改善したほうがいい点】 個人的には、成長性はあまり感じません。私の部署では、大御所の研究者や著名人とのコラボを重視しており、お目が高い感じが否めません。今... 続きを読む(全181文字)
【気になること・改善したほうがいい点】 個人的には、成長性はあまり感じません。私の部署では、大御所の研究者や著名人とのコラボを重視しており、お目が高い感じが否めません。今はそういうパートナーがいるからなんとかなっているけれど、今後も必ず相手になってくれるかはわかりません。 【良い点】 国の税金を使って動いている機構なので、正社員は安定なのではないでしょうか。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2018.10.08/ IDans-3374851
40代後半男性契約社員その他の公務員・団体職員関連職課長クラス
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 国の機関ですので、安定性があるのみかもしれません。自分で考えずに決められたことだけをこなす方には最適な職場です。 【気になること・改善したほうがいい点】 全て... 続きを読む(全206文字)
【良い点】 国の機関ですので、安定性があるのみかもしれません。自分で考えずに決められたことだけをこなす方には最適な職場です。 【気になること・改善したほうがいい点】 全ては予算を獲得してくる文部科学省次第なので、将来性はあまり感じられません。また政権交代などでどんなに評価が高い事業であっても、事業仕分けなどで理不尽につぶされた苦い経験もありました。政治や政権次第でかなり影響を受ける組織なのかな、と感じました。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2018.03.13/ IDans-2891217
20代前半男性正社員団体職員
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 日本のサイエンスのレベルが下がっていると言われる昨今、研究費やそのマネジメントの重要性はますます高くなっている。そのような中で、研究費助成やそのもととなる研究... 続きを読む(全177文字)
【良い点】 日本のサイエンスのレベルが下がっていると言われる昨今、研究費やそのマネジメントの重要性はますます高くなっている。そのような中で、研究費助成やそのもととなる研究開発戦略の策定は、今後も重要となってくる。機構が公的機関であることを踏まえると、なくなることはないと考えられ、成長性も高いと言えると思う。 【気になること・改善したほうがいい点】 なし
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2019.09.30/ IDans-3970890
50代女性契約社員編集者
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 科学技術は国策として、今後も重要だと考えますし、その最先端の情報を知れることに喜びを感じる人には打ってつけの環境だと思います。識者の講演会などにも参加すること... 続きを読む(全177文字)
【良い点】 科学技術は国策として、今後も重要だと考えますし、その最先端の情報を知れることに喜びを感じる人には打ってつけの環境だと思います。識者の講演会などにも参加することが多く、働いているだけで生きた知識が得られ、自分の血肉にもなります。ノーベル賞の発表の時期は、職員がNHKニュースで解説している姿を見るにつけ、その中で働いていることに喜びを感じます。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2020.05.28/ IDans-4306557
会員登録バナー

国立研究開発法人科学技術振興機構には
196件の口コミがあります

すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
国立研究開発法人科学技術振興機構を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。

30代前半男性正社員
在籍時から5年以上経過した口コミです
文部科学省所管の独立行政法人である。事業仕分けを見てもわかるように、科学技術を取り扱うため、予算的にも組織的にも追い風である。しかし、独法の宿命、常に行政改革の荒波に揉ま... 続きを読む(全270文字)
文部科学省所管の独立行政法人である。事業仕分けを見てもわかるように、科学技術を取り扱うため、予算的にも組織的にも追い風である。しかし、独法の宿命、常に行政改革の荒波に揉まれ、危機感が漂う。特に学術振興会との合併に関しては、毎年のように抵抗し、何を逃れている。 文科省との関係においては、独立出来ていない点は問題視されている。新しい施策を打つときも常に文科省の担当課との事前調整が不可欠である。場合によっては理事長に相談する前に話しを持っていかないと怒られるという有様である。文科省に逆らえない体質はどうにか修正する必要があると思われる。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2011.01.26/ IDans-616
20代後半男性非正社員
在籍時から5年以上経過した口コミです
事業仕分けや社会的にあまり知られていない、知られていても、誇張されたマイナスや「独法」というだけのくくりで非常に悪いイメージを持たれ、縮小する事業もありますが、科学技術の... 続きを読む(全206文字)
事業仕分けや社会的にあまり知られていない、知られていても、誇張されたマイナスや「独法」というだけのくくりで非常に悪いイメージを持たれ、縮小する事業もありますが、科学技術の世界全体としてはこれからも拡大していくと思われます。研究成果が出たときには大きくもてはやされ、他の独法や公務員の事件があると連鎖的にバッシングを受けるという流れは変わらないとは思いますが、それでも日本の成長のためには科学技術が絶対に必要です。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2011.02.25/ IDans-18332
30代後半男性正社員財務
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 みなし公務員のため、安定性は抜群。倒産などの概念がそもそもない。事業というか、管掌の範囲がどれだけ広がっていくかは国策次第なところがある。資源の乏しい日本にお... 続きを読む(全184文字)
【良い点】 みなし公務員のため、安定性は抜群。倒産などの概念がそもそもない。事業というか、管掌の範囲がどれだけ広がっていくかは国策次第なところがある。資源の乏しい日本において、科学技術立国は至上命題であり、ますます重要性は高まると思う。ただし似たような理念を持つ団体が他にも複数あり、事業仕分けのような国策によって統合や廃止などは生じ得ることを覚悟しておく必要がある。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2016.09.08/ IDans-2306777
20代後半男性契約社員研究員、リサーチャー
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 公共事業であるため不景気には強く、目の前の仕事が無くなることはまずない。 単なる研究開発ファンディングのオペレーションに留まらず、部署によっては科学技術・学術... 続きを読む(全237文字)
【良い点】 公共事業であるため不景気には強く、目の前の仕事が無くなることはまずない。 単なる研究開発ファンディングのオペレーションに留まらず、部署によっては科学技術・学術政策の仕組みそのものの改革に関わることもできる。 【気になること・改善したほうがいい点】 事業の大きな方向性は良くも悪くも所管省庁である文部科学省の意向に左右される。また、科学技術政策全体が政治主導に向かっているため現場のファンディングエージェンシーの意向が反映されることは日々難しくなっているといえる。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2017.05.03/ IDans-2531903
30代前半男性契約社員その他のサービス関連職
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 十分な規模の予算・人員がいるだけではなく、R&Dを中心とした法人であり中期目標管理だけではないことから、小さい行政法人に比べて外的な環境に左右されにくいのがよ... 続きを読む(全221文字)
【良い点】 十分な規模の予算・人員がいるだけではなく、R&Dを中心とした法人であり中期目標管理だけではないことから、小さい行政法人に比べて外的な環境に左右されにくいのがよい。1年目・2年目は入る前の予想とのギャップがあるのは当たり前だろうけれど、それを過ぎれば組織としての安定感が働き手としての安心感につながってくる。この手の法人にありがちな、人格的に問題がある人も、程度を超えたら無害化されるような、ソフィスティケートされた組織文化がある。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2017.05.17/ IDans-2545418
30代前半男性その他の雇用形態
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 国立研究開発法人科学技術振興機構自体は政府の機関なので,成長性や将来性は安泰で満足度で評価した場合高いと思います。ただ,科学技術振興機構の研究員は,研究開発プ... 続きを読む(全181文字)
【良い点】 国立研究開発法人科学技術振興機構自体は政府の機関なので,成長性や将来性は安泰で満足度で評価した場合高いと思います。ただ,科学技術振興機構の研究員は,研究開発プロジェクトの予算などで雇用されているため,当然ですが,プロジェクトが終了したら雇用期間は終了になります。プロジェクトリーダーが新しいプロジェクトを引っ張ってこられれば継続の可能性はありますが。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2022.01.20/ IDans-5167524
30代後半男性非正社員研究・開発(医薬)
在籍時から5年以上経過した口コミです
独立行政法人という事もあり、将来性というか安定感があります。 研究を腰をすえてやりたい、という人にはうってつけの環境ではないかと思います。 ただ昔からある機関という事... 続きを読む(全170文字)
独立行政法人という事もあり、将来性というか安定感があります。 研究を腰をすえてやりたい、という人にはうってつけの環境ではないかと思います。 ただ昔からある機関という事もあり、若干年功序列な感があると思いますが、 比較的、出世などがしやすい、風通しのよい環境ではないかと思います。 落ち着いて研究がしたい方には、よい機関だと思います。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2011.10.28/ IDans-185868
50代男性非正社員その他のコンサルタント関連職
在籍時から5年以上経過した口コミです
日本の科学技術政策の司令塔の一部になるように位置づけられた組織で、実績もあるので、これからも成長し続けるであろう。但し、独法の統合によってはマネジメントが混乱し、これまで... 続きを読む(全204文字)
日本の科学技術政策の司令塔の一部になるように位置づけられた組織で、実績もあるので、これからも成長し続けるであろう。但し、独法の統合によってはマネジメントが混乱し、これまでの機能が果たせなくなる恐れがある。その点で、乱世、自分が新しいその組織を作るのだという意気込みのある人にはぴったりかもしれない。統合会社の中で、新しい組織のマネジメントはきわめて重要であり、その検討の一角にでも参画できればいい経験になる。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2012.03.08/ IDans-327389
20代後半男性正社員研究・開発(電気・電子)主任クラス
在籍時から5年以上経過した口コミです
【良い点】 とうじは予算が100億余りだったが、どんどん増えていまでは1000億いじ... 続きを読む(全85文字)
【良い点】 とうじは予算が100億余りだったが、どんどん増えていまでは1000億いじょになっている。今後もファンドの運用をはじめ、さらに増加が期待されており仕事は増える。
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)
投稿日2024.01.19/ IDans-6636894
MIRROR LPバナー

国立研究開発法人科学技術振興機構の関連情報

国立研究開発法人科学技術振興機構の総合評価

3.80
8件(7%)
38件(35%)
40件(36%)
16件(15%)
8件(7%)

会社概要

会社名
国立研究開発法人科学技術振興機構
フリガナ
カガクギジュツシンコウキコウ
URL
https://www.jst.go.jp/
本社所在地
埼玉県川口市本町4丁目1番8号
代表者名
濵口道成
業界
その他(コンサルティング/専門サービス系)
資本金
223,241,000,000円
従業員数
1,246人
設立年月
1996年10月
上場区分
未上場
FUMA
ID1131601

国立研究開発法人科学技術振興機構の口コミの注目トピック

転職会議ロゴ
転職会議へのご意見・ご要望をお聞かせください。