該当件数:5件
【良い点】
金融・共済部門に限った話ですが、やはり世の中の金融と同じ動きをするので、休みは基本カレンダー通りです。しかし、隔週で土曜出勤が半年ほどあったりします。それでも午前中で終わるので、よっぽど時間を取られたと思わなければ、それほど辛くはないと思います。
【気になること・改善したほうがいい点】
やはり営農部門に関しては、世の中の市場や農家と動きが一緒なので、世の中が休みでも休みがありません。部署によっては組まれたシフト通りに月平均8日休めたりしますが、県の産品など書き入れ時(さくらんぼなど)は1〜2ヶ月休みがないということはあります。むしろ、そういう部門の方が多いです。
【気になること・改善したほうがいい点】
部門にもよるが、営農経済部門の配属では、繁忙期にはほとんど休みが取れずに肉体労働に費やされる。そのかわり、閑散期となる冬場には、仕事をしに行っているのかわからないくらいの閑散ぶりとなり、週休3日とかが当たり前となる。とはいえ、コロナ禍でなければ会議名目の組合員との会合ばかりで冬場は酒飲みが仕事となっている。
【良い点】
リフレッシュ休暇というものが2日間あり、ノー残業デーが週に1回あります。また、有給取得は人事部から取得しろと指示が出るので休みは比較的とりやすいと思います。
育児休暇はまる1年取得でき、女性は働きやすい環境です。
【気になること・改善したほうがいい点】
外回りの担当になると残業が多くなります。すぐ帰る人もいますが、基本的にわりと残っています。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
山形農業協同組合を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。