該当件数:4件
【印象に残った質問1】
仕事をする上で1番大事にしていることは??
【印象に残った質問2】
志望動機
【面接の概要】
WEB面接では募集している4つの管理部門(バックオフィス業務)の中から希望職種に基づいて、転職活動に至った経緯など30分程度の聞かれました。あまりかしこまった感じはせず、採用担当者も話しやすい方でした。この面接に合格すると履歴書・職務経歴書・志望理由書を送ります。
二次面接は人事部長と配属先部長の2対1での面接で、テンプレ通りの志望動機や自分はどのような人材なのかなどを聞かれました(30〜40分程度)。このときにコープあいちとはどのようなところなのか、入協後の流れ、給与・残業の有無・休暇の説明がされます。配属先部長が同席されているので、採用後の配属先がここで分かります。
最終面接は専務とのマンツーマンで、二次面接に近い内容が改めて聞かれます。加えて仕事をする上で大切にしていることや休日の過ごし方、趣味なども話したと記憶しています。多分15〜20分程度の予定だったかもしれませんが、私は質問内容から話が広がりすぎてしまい30分を超えてしまっていました。
面接結果についてはどの面接においても翌日にメール連絡がありました。最終面接だけ採用者は電話・不採用者はメール連絡となっていました。
【面接を受ける方へのアドバイス】
私は当初伝えた希望職種とは違う配属先となりました(過去の経歴が関係してると思いますが)。募集されていたのが管理部門だったので、ある程度の社会人経験がないとやっていくのが難しい職種だと思います。志望動機などの一般的な質問に加えて、これまでの職歴・過去の職場の雰囲気をしっかりと説明できるといいと思います。
あと、コープあいちについては「知ってるかどうか」「どのようなイメージを持っているか」は聞かれましたが、取扱商品についてなどの具体的なことは聞かれませんでした。
企業研究に力を注ぐことにあまり重きをおくのではなく、転職活動を始めたきっかけを素直にハッキリと伝えたり、人物像など明確に伝えることが重要かと思います。
【良い点】
通信教育がしっかりしている。様々な商品知識が身につく。本当にたくさんの人と会うので、コミュニケーション能力が身につく。安全運転に関して厳しく教育を受けるので、普段の運転にもいい影響になる。
【気になること・改善したほうがいい点】
キャリアアップに関しては、人事異動先によって違いが出る。教育は、上司のレベルに左右される。独学で身につける事が多い感じもする。
【良い点】
目標シート記入による人事考課。
社長、部長のツルの一声で減給、降格も無いが、いきなりの昇級も無い。
平等だが、昇給は目標値110%以上なので大変。
まず昇給しないシステム。
目標シートの項目が多く、記入が面倒。
社員同士の人間関係は良い方だが、
店舗は女性パート主体で人間関係が複雑でやめていく。
パートアルバイトの穴埋めは当然社員。
新しい方が中々入らないし応援もないので
休日に朝の立ち上げだけ、カード通さずにサービスで出勤もまあまあある。
よくあるので、見て見ぬ振りだし、お疲れ様と顔見知りパートに声をかけられる。
組合員の為の奉仕の精神という名のサービス残業が多いし、サービス残業を辞めようという気運もない。
通信教育で生協の歴史から、組合員への奉仕の精神を学ぶので、
サービス残業が悪という気運にならないのが原因。
【気になること・改善したほうがいい点】
職場長と仲が良いと、数値目標以外に評価してもらえる。
部長専務と仲が良いと昇進しやすいので、役職への昇進制度はいい加減。
ここは個人企業ですか?って思う。
他企業は普通は面接や昇進試験があると思う。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
生活協同組合コープあいちを始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。