該当件数:3件
【良い点】
エリア社員とレギュラー社員が選べるのと、故郷人事もあるのでずっと全国移動と言うことも無い。
【気になること・改善したほうがいい点】
管理職の不正が多々ある。
【印象に残った質問1】
志望動機
【印象に残った質問2】
過去に努力した事
【面接の概要】
新卒の面接では、話そうと思ってた言葉を詰まらせてしまうなどしたが、面接官はにこやかに話し始めるのを待っていた。
【面接を受ける方へのアドバイス】
中途であっても新卒面接であっても、他の方の目がある中で面接を行う事が多い。
中途採用の面接は、店舗の事務所で行う事が多い。
店舗の事務所は、その店舗の休憩スペースとしている事が多い。
食事をしている方、読書やスマホゲームをしている方、そんな方々がいる中で採用面接を行っている事が多い。
全ての店舗がそうだとは思わない。
面接官はその店舗の管理職。
人事部の採用担当者とかではない。
【印象に残った質問1】
特になし
【印象に残った質問2】
特になし
【面接の概要】
私も採用にも携わったのでそれも踏まえて。応募書類を本社に送付、書類選考が通れば各店に面接依頼が届きアポイントを取るシステム。店舗の事務所で希望した部署の直属の上長又は店長、副店長との面接。人事がするような面接ではないのでフランクです。会社や業務の内容を説明し、興味があれば面接マニュアルチェックシートに沿ってごく一般的な内容の質疑応答と簡単な算数テスト(数学ではなく算数、ですレベル?)、雑談をして、面接者が採否を判断し、本社へ選考通知依頼。本社から採用通知が送られてきました。
必要な適正人員に明らかに不足している求人かつ応募者もそう多くない上にジャッジは現場の管理職なので難易度は低いかと。
正直この面接で落ちるようならもう行く先はない、レベルの知識、スキルと考えた方が…
【面接を受ける方へのアドバイス】
本部がどういうフィルターで書類選考しているのかはわかりませんが、店に面接依頼が来た時点で、普通の売り場目線でこの人使えない、と思われるほど能力不足でない限りほぼ採用されると思います。中途採用は研修もないままいきなり現場に立たされますので、家電の知識、レジ操作、接客スキルは普通のお客さんがカタログでわかる範囲話せれば自分で身に付きます。
過去何人かは不採用依頼を流しましたが、明らかに一般常識がない、例えば算数テストで840+650=にたいして1の位がなぜ0じゃない?というような次元です。ぶっちゃけ。