該当件数:8件
【良い点】
学生対応をしたいという気持ちで入ったがほとんどの場所で学生にかかわることはない。そこに関しては残念だったが、入社してからのギャップとして想像以上に有給が取りやすく、ワークライフバランスに関しては非常に満足している。しかし、場所によっては休日出勤等もあるためある程度は場所による。
【良い点】
ワークライフバランスは非常にいい。有給休暇はとても取得しやすい。また、育児休暇に関しても男性、女性ともに取りやすいと思う。しかし、組織としてた対応する仕組みができていないので周りの負担が大きくなる。
【良い点】
文部科学省共済組合員となるのでその保険事業、貸付業、共済積立預金事業、各種保険事業、KKR宿泊施設の割引などが受けられました。KKR宿泊施設の割引は使ったことがありませんが、今思うと使っておけばよかったなと思います。共済積立貯金事業が他の銀行の財形貯蓄より金利が良かったです。 住宅補助は家賃額に応じて最高で月に28,000円の範囲で支給されていました。通勤手当は自動車利用の場合、通勤距離に応じて月に最高31,600円、交通機関の場合、月に最高55,000円の範囲内で実費分を支給されます。私の場合は自動車利用で近くに住んでいたので月に2,000円支給されていました。扶養手当は配偶者、両親等は月に6,500円、子どもは月に10,000~支給されます。 有給休暇は年間20日間付与されています、また、繰越により最大40日まで可能です。1年のうち、連続する3日間の特別休暇リフレッシュ休暇もあります。産前・産後休暇は前後それぞれに8週の休暇を取得でき、産後休暇後3歳までは育児休業制度の適用が可能です。休暇については使いきるのに苦労したので充実していると思います。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
国立大学法人島根大学を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。