該当件数:8件
【良い点】
成果をあげなくても特に当たり障りのないこと(下手にチャレンジせずミスをなくせば)をやれば標準的な評価はもらえる。
年功序列という感じはなく、上位のポジションへの挑戦は成果次第やもらった評価次第で可能。
【気になること・改善したほうがいい点】
何かチャレンジをして、会社にとって将来につながるような事をしても評価にはつながらない。結局は昔ながらの銀行の減点方式で評価が決まる。評価体系も直属の上司が決定した評価ではなく、人事の方で明確な理由なく評価が決まる。透明性のある人事評価制度とは決して言えない。
様々な企業が新しい人事制度に変わっていく中でこのままでは優秀な人材は残っていかないと思われる。早急な制度の見直しが必要なのではないか。
【良い点】
有給休暇の取得しやすさは、さすが静岡銀行のグループ会社と感じた。休暇取得日を期初に申請する(あとで変更は可能)。金融機関のため、業務用携帯は持ち帰らないので有給休暇を取得した日に顧客から電話がかかってくることがないのでメリハリをつけて休むことができる。
【気になること・改善したほうがいい点】
有給休暇自体は取りやすい環境にあるため、不満はないが強いて挙げると上司によっては希望した通りの休暇が取れないことも稀にある。
【良い点】
どんなに成績が低くても月のお給料は変わりません。夏冬のボーナスと上司からの圧は変動しますが。
【気になること・改善したほうがいい点】
支店により雰囲気、預かり資産、顧客数等かなり異なります。銀行からの顧客紹介制ではありますが、入社後は未稼働先の開拓から始まります。30代以降はほぼ独立系証券会社からの中途採用者のため、パワハラ気質の上司も多々みられる。入社後のモチベーション維持は配属先の上司による。運です。
すべての口コミを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。ご登録いただくと、
静銀ティーエム証券株式会社を始めとした、全22万社以上の企業口コミを見ることができます。