企業イメージ画像

学校法人三幸学園

教育業界 / 東京都文京区本郷3丁目23番16号

3.52
  • 残業時間

    27.8時間/月

  • 有給消化率

    56.5%/年

※この情報は、転職会議ユーザーによる投稿データから算出しています。

企業概要

学校法人三幸学園は、東京都文京区に本社を置く、様々な分野の専門学校を運営している法人です。 2021年時点で、63の専門学校と1つの大学、1つの短期大学と2つの高等学校を全国で展開。 医療・保育系やスポーツ系、美容・ブライダル系や調理・製菓系、またAI・ITといった分野において専門学校を運営し、専門的な職業人を育成しています。 株式会社日本教育クリエイトや株式会社マレア・クリエイトなどを擁する三幸グループを構築しており、グループ法人を通じて高齢者福祉施設の運営を手がけているのも特徴です。

事業・サービス

医療・保育やスポーツ、美容・ブライダルといった分野のプロフェッショナルを育成する専門学校の運営。 医療・保育分野では、医療・介護の現場で活躍できる人材を「医療秘書福祉専門学校」などで育成。スポーツ分野では、スポーツトレーナーやインストラクターの専門学校を運営しています。美容・ブライダル分野では美容師をはじめとする美容のプロを輩出し、調理・製菓分野では「辻学園 調理・製菓専門学校」など運営。また、「東京みらいAI&IT専門学校」「東京未来大学」の運営も手がけています。 【運営している専門学校】 ・医療秘書福祉専門学校 ・リゾート&スポーツ専門学校 ・ビューティーアート専門学校 ・辻学園 調理・製菓専門学校

ビジョンとミッション

ビジョン・ミッション 人を活かし、困難を希望に変える ビジョン・ミッションについて 「生徒の幸せ」「社会の幸せ」「学園の幸せ」という3つの幸せを叶えることで、地域社会から歓迎され、地球上の全ての貢献できる学園になることを目指すとしています。
続きを読む
編集をご希望の場合はこちら

学校法人三幸学園の口コミAI要約(143件)

良い点

  • 学生の成長を身近で感じることができる
  • 社会貢献性の高い業種であるため、やりがいを感じることができる
  • 幅広い業務を任されるため、マルチタスクで成長できる
  • 生徒との信頼関係を築きやすく、入学前から卒業までのサポートができる
  • 昇給や賞与がしっかりしている
  • 年収が高く、福利厚生も充実している
  • 評価制度があるため、モチベーションが上がる
  • 360度評価やマネージャー評価制度がある
  • 定期健診が人間ドックで法人負担、オプション検査も補助が出る
  • 福利厚生、社内制度が充実している
  • 家賃手当が月3万円もらえる
  • 子どもの看護や家族の介護の為の休暇が10日もらえる
  • 私学共済で福利厚生がよく、映画券やテーマパークの割引などもある
  • 住宅手当が3万円(都内23区)つく
  • 有給休暇は法律で定められた通りの運用
  • J職は待遇がいい
  • 長期休暇が企業に比べると多い
  • 社員の能力が高く、モチベーションが高い
  • コミュニケーション能力が高く、協力し合える環境
  • 社員の人間性が良い
  • 保育士の経験が1年でも園長になれる
会員登録後、続きをご覧いただけます(無料)

改善点

学校法人三幸学園の総合評価

総合評点

3.52
67件(8%)
189件(23%)
280件(35%)
170件(21%)
100件(12%)
企業の口コミを見る
991

学校法人三幸学園の職種別年収・残業時間

営業

満足度
2.89
平均年収 :
417万円
平均残業時間 :
28.3時間/月
募集求人数 :
1

事務・受付・秘書

満足度
3.13
平均年収 :
353万円
平均残業時間 :
24.3時間/月
募集求人数 :
26

教育・インストラクター・通訳

満足度
2.96
平均年収 :
418万円
平均残業時間 :
30時間/月
募集求人数 :
34

学校法人三幸学園の年代別年収

年収

450万円

 / 

平均年齢26.7

※この情報は回答者による投稿データから算出しています。

年収分布

年収、評価制度
123
loading
MIRROR LPバナー

学校法人三幸学園の関連情報

会社概要

会社名
学校法人三幸学園
フリガナ
サンコウガクエン
URL
https://www.sanko.ac.jp/
本社所在地
東京都文京区本郷3丁目23番16号
代表者名
昼間一彦
業界
教育
資本金
89,250,000,000円
従業員数
3,950人
設立年月
1985年3月
上場区分
未上場
FUMA
ID2684388
転職会議ロゴ
転職会議へのご意見・ご要望をお聞かせください。