総じて他の周辺地域介護関連企業より給与水準は若干高めです。ただし諸手当等々が就職前の説明通り支給されるケースは少ないようです。どの職種もかなり高いスキルが求められますので、ご自身のスキルアップを図るチャンスになると思います。ほぼ自動車通勤が可能です。制服(ユニホーム)が2組支給されます。職員IDになる名札が支給され、業務中は常に表示が必要です。
【気になること・改善したほうがいい点】
希望職種、希望勤務先への異動などは実質不可能だそうです。(制度や、窓口がない?そうです。実際無理でした)問題を起こした人が、突然他の施設に配置換えになることが多いそうです。ただでさえ人出足らないのにある日突然いなくなってびっくりします。結構おっかないです。
たぶん500名以上の職員が在籍するらしいのですが、人材の空洞化が激しいようでした。最近40代の職員さんをほとんど見かけなくなりました。30代程度の若い方が管理職をされていて、50代以上のベテランさんや10代20代初心者の方の指導をしていますがほとんど機能しているようには見えませんでした。以前管理職をされていた方々はみなさん退職されて他の施設で活躍されているようです。外国人の介護職員さんを多数雇い入れているようですが、日本人の職員さんのことにもう少し目を向けた方が良いのではないでしょうか?以前に比べて、かなり早い勢いで職員さんの目が利用者さんに向かなくなってきていて、少し不安です。
スキルアップや教育体制、研修制度は整っていると思います。資格取得時の祝い金などもあり、学ぶ意欲が高い人にとってはモチベーションを高く継続できるのではないかと思います。
【気になること・改善したほうがいい点】
教育体制や研修制度は多いですが、いかされているかとなると疑問です。また、業務内の研修も多く、研修に参加することで日常業務に支障をきたす部分もありました。
超高齢化社会へ入ったこの国には、介護を必要とする人たちが、まだまだ増えていく。その分需要が高まる。業種としては、安泰かと思われる。
【気になること・改善したほうがいい点】
対象者が増えるが、働く側の人員は増えない。国家予算でもベアがあるようだが、生活水準が改善されるかとは思えない額のため、社員の集客にはまだまだ不十分かと思う。もっと給与面での考慮ひつよう。
女性が多く、女性ならではの悩みには対応してもらえます。
【気になること・改善したほうがいい点】
強要されることが多い。
研修やガイダンスなどは交通費が出ないうえに、お休みの日にすることが多いので結局ちゃんと休める日がない。
社員総会もあるが全時間が含まれるわけでは無いので、それ以外はサービス出勤だった。
さらに、翌日は休めない。
社長の自由度は半端ない。
やりがいのある仕事だと思います。
日々、子どもたちの成長を身近に見られることには喜びを感じられます。
また、絵を描くこと、音楽(ピアノやギターなど)を奏でることが好きな方には趣味に関わりながら仕事をすることができるので楽しさを感じられると思います。
何より、子どもや保護者の方から喜んで貰えた時は励みになります。
【気になること・改善したほうがいい点】
持ち帰りの仕事が多いです。
職業柄、仕事中に書類などを行うことは難しいです。