この業界には珍しく住宅手当が支給されてましたし。社宅借上げで給料天引で個人負担は家賃の半分でした。
また、退職金もしっかり振り込まれました。以前に勤めていた会社は退職金は無かったので正直良かったです。
社内はアットホームな感じでみんな仲良しでした、この業界では休憩がなく食事が出来ない日もあると聞いてたのですが、食事は普通に食べれてました。喫煙者ですが休憩室で自由に喫煙できるのも良かったです。
【気になること・改善したほうがいい点】
社員旅行とか、会社での行事はない。暇な時期は歩合が取れないので給与が低いです。
支店での勤務は、箇所にもよりますが自分の意見が通りやすく、フレキシブルに動くことができます。
また、社長との物理的、精神的にもな距離感が近く、気さくに意見を言うことができます。
【気になること・改善したほうがいい点】
親会社からの出向者が、かなり現場をかき乱し、出向者とプロパー社員との扱いが大きく違い仕事がやりにくい場合があります。
またグループ会社間での業務委託などが非常に多く、依頼主より傲慢な態度に出る委託先も多々あります。
全体的にプロパー社員がかなり窮屈に働いている感があります。
各人の意見をよく聴いてもらえるので、頑張りがいがある。
派手なパフォーマンスができなくても、こつこつと真面目に取り組んでいれば、それなりの評価はしてもらえるのではないかと思うので、やりがいはあると思う。
個人のお客様が顧客だったりするので、感謝のことばを直接いただけるところが、この仕事をやっていてよかったと思う点のひとつである。
お客さんがいない時はのんびりできます
【気になること・改善したほうがいい点】
女性の多い会社なので、男性管理職の立場はとても弱いように感じました。相談しやすい立場の人間として、もう少ししっかりとした人が管理職になればいいのに...と思ってました。現在はどのような方か分かりませんが。
また異動の全くない人と異動の頻繁にある方がいました。その辺りも改善すべきところだと思います
学生時代は何に打込みましたか?
【印象に残った質問2】
打込んだ結果どういう成長をしてのか?
【面接の概要】
学生時代に何に打ち込んだのか、またその時にどういう思いで活動に取り組んだのか?私は部活をしていたので、その当時の活動の結果や、部活をしたことでどのように成長したのかを話しました。
【面接を受ける方へのアドバイス】
自分を必要以上によく見せる必要はなく、ありのままの自分を伝えるがいいと思います。面接官も何百人を相手にしているベテランなので、見抜かれてしまいます。